ニュース
山中漆器の特徴と前端先生の良さ
~山中漆器の特徴~ 1.ろくろ引き 山中漆器の一番の特徴はろくろ引き技術。 これは木の丸太をかんなでくり抜いて形を作る技法で、山中漆器の基盤となっている。山中の木地師でないとここまで高度に引くことはできない。山中漆器を代表する棗もこの高度なろくろ技術を用いて作成されている。 ろくろ引きの特徴 ・木材の取り方 一般的には板面取りと呼ばれる方法が用いられ、木材を板状に加工してから材料取りを行う。山中式のろくろ引きでは縦木取りという方法を使用する。縦木取りは、木の丸太を縦に切り、その丸太から材料を取り出す方法。これにより、狂いが少なく、高品質な木地が得られる。縦木取りは山中式ろくろ引きの特徴であり、他の産地ではあまり行われない。木地の品質や高度な技術が求められるが、その結果、高品質な製品が生み出されるという利点がある。横木取りに比べて技術が高度であるため、木地師(きじし)と呼ばれる専門家によって行われる。 2.塗り ・真塗(しんぬり) 上塗りの漆に若干の油分を混ぜて、研がずに艶のある塗り上がりにすることを「真塗」と呼ぶ。これを 「塗立」「花塗」と称するところもある。 また、蝋色(ろいろ)塗仕上げを真塗と称することもある。艶のある鏡面のような膚で、真台子、真手桶、真中次、長板、炉縁などに施される。上塗の面を丹念に研ぎ上げ、菜種油、砥の粉、鹿の角粉などを用いて磨き、漆を擦りつけて磨く工程を、四、五回繰り返して蝋色を上げる。 ・掻合塗(かきあわせぬり) 所説あるが、木地に直接黒漆を塗り、吸い込みの差で木目を生かした塗り上がりにしたもの。また、気を張らずにさっと上塗りしたものなどを指すこともある。 柿渋下地に漆を塗る技法のことも指す。 ・一閑張・漆張(いっかんばり・うるしばり) 布や紙を前面に張り、他の下地はほとんど施さない。軽く、素朴な風合いが好まれる。 ・乾漆(かんしつ) 麻や綿の布、紙などを、漆に糊を混ぜたもので張り重ねていく技法。 ・溜塗(ためぬり) 朱塗などの色漆の上に透漆(飴色半透明の漆)を塗る。下地の色によって発色が変わる。 ・木地溜塗(きじためぬり) 木地に透漆を塗る。木目の美しい木地や、由来のある木地の場合によく行われる。...
山中漆器の特徴と前端先生の良さ
~山中漆器の特徴~ 1.ろくろ引き 山中漆器の一番の特徴はろくろ引き技術。 これは木の丸太をかんなでくり抜いて形を作る技法で、山中漆器の基盤となっている。山中の木地師でないとここまで高度に引くことはできない。山中漆器を代表する棗もこの高度なろくろ技術を用いて作成されている。 ろくろ引きの特徴 ・木材の取り方 一般的には板面取りと呼ばれる方法が用いられ、木材を板状に加工してから材料取りを行う。山中式のろくろ引きでは縦木取りという方法を使用する。縦木取りは、木の丸太を縦に切り、その丸太から材料を取り出す方法。これにより、狂いが少なく、高品質な木地が得られる。縦木取りは山中式ろくろ引きの特徴であり、他の産地ではあまり行われない。木地の品質や高度な技術が求められるが、その結果、高品質な製品が生み出されるという利点がある。横木取りに比べて技術が高度であるため、木地師(きじし)と呼ばれる専門家によって行われる。 2.塗り ・真塗(しんぬり) 上塗りの漆に若干の油分を混ぜて、研がずに艶のある塗り上がりにすることを「真塗」と呼ぶ。これを 「塗立」「花塗」と称するところもある。 また、蝋色(ろいろ)塗仕上げを真塗と称することもある。艶のある鏡面のような膚で、真台子、真手桶、真中次、長板、炉縁などに施される。上塗の面を丹念に研ぎ上げ、菜種油、砥の粉、鹿の角粉などを用いて磨き、漆を擦りつけて磨く工程を、四、五回繰り返して蝋色を上げる。 ・掻合塗(かきあわせぬり) 所説あるが、木地に直接黒漆を塗り、吸い込みの差で木目を生かした塗り上がりにしたもの。また、気を張らずにさっと上塗りしたものなどを指すこともある。 柿渋下地に漆を塗る技法のことも指す。 ・一閑張・漆張(いっかんばり・うるしばり) 布や紙を前面に張り、他の下地はほとんど施さない。軽く、素朴な風合いが好まれる。 ・乾漆(かんしつ) 麻や綿の布、紙などを、漆に糊を混ぜたもので張り重ねていく技法。 ・溜塗(ためぬり) 朱塗などの色漆の上に透漆(飴色半透明の漆)を塗る。下地の色によって発色が変わる。 ・木地溜塗(きじためぬり) 木地に透漆を塗る。木目の美しい木地や、由来のある木地の場合によく行われる。...